![]() |
Mes Premieres Vraies Vacances | 1964 | cf -> Philips |
![]() |
Poupee De Cire, Poupee De Son | 1965 | cf -> Philips |
![]() |
Baby Pop | 1966 | cf -> Philips |
![]() |
Les Sucettes | 1967 | cf -> Philips |
![]() |
Tout Pour La Musique | 1981 |
![]() |
Machiavelique | 2009 | シアトリカルで、Angeのような感触のあるアルバム。 |
![]() |
Abyssal | 2013 |
![]() |
Bebe Godzilla | 1980 | Heldon, Magma, Weidorjeを渡り歩いたキーボード奏者のソロ。シンセサイザーを中心に、C.Vanderらのドラムス、R.Pinhasらのギター、B.Paganottiらのベースなど、Magma、Heldon人脈が多数参加して演奏された、躍動的な傑作アルバム。 |
![]() |
Gens de la Lune | 2008 | Francis Decampsによる新プロジェクト。いかにも彼らしい音楽に仕上がっている。 |
![]() |
Alors Joue ! | 2011 | |
![]() |
Epitaphe | 2014 |
![]() |
Entre Gris Clair Et Gris Fonce | 1989 | Tai Phongが解散(その後何度か復活しているが彼は参加せず。)後、ソロになっての5作目。本作は日本でも名声を確固たるものにしたもの。英国人女性SSWのSirima参加。 |
![]() |
Sur Scene | 1992 | 米国生まれの黒人女性歌手Carol Fredericksと英国人ギタリストMichael Jones(3rd期Tai Phongの元メンバー)との共同名義。(CDが金属のケースに入っていて重たい。)。ライブアルバム。 |
![]() |
Rouge | 1993 | Fredericks Goldman Jones名義。(CDが金属のケースに入っていて重たい。)タイトル曲は、重厚なコーラスが入っておりドラマティックな名曲。その他もGoldmanが心を込めて歌い上げる楽曲や、ポップなロックが満載。素晴らしい。 |
![]() |
Magick Brother | 1969 | |
![]() |
Electrique Camembert | 1972 | 2nd。drは、ピプ・パイル。すでに、Teapotからの三部作であるラジオノーム・インビジブルの予兆が見られる。 |
![]() |
The Flying Teapot | 1973 | cf -> Virgin |
![]() |
Angels Egg | 1973 | cf -> Virgin |
![]() |
You | 1974 | cf -> Virgin |
![]() |
Shamal | 1875 | cf -> Virgin |
![]() |
Gazeuse! | 1976 | cf -> Virgin |
![]() |
Live Etc. | 1977 | cf -> Virgin |
![]() |
Gong est Mort | 1977 | Virginがアレンの了解を得ずにライブを発表したことへの対抗。急きょ再結成してライブを収録したものとのこと。Poleの後継Tapiocaレーベルからリリース。 |
![]() |
Express II | 1978 | cf -> Virgin |
![]() |
Downwind | 1979 | 本作からPierre Moerlen's Gongを名乗る。基本的に前作Expresso IIの延長の音。 |
![]() |
Time Is The Key | 1979 | マイク・オールドフィールドの影響が大きい。組曲的に切れ目なく展開。Bon Lozagaがギターで参加しており、終盤になってからは、アラン・ホールズワースのギターがリード。 |
![]() |
Live | 1980 | Hansford Rowe (b), Pierre Moerlen (ds,perc,synth), Francois Causse (Marimba), Benoit Moerlen (Vibraphone), Bon Lozaga (g) |
![]() |
Leave It Open | 1981 | タイトル曲は17分を越えるとても心地の良い曲。あとも心地よいジャズロック。疲れたときによい。 |
![]() |
Breakthrough | 1986 | |
![]() |
Second Wind | 1988 | 最終作。基本は変わらないが、ドラムスソロは長すぎる。 |
![]() |
Suffer | 1995 | Bobby Thomas, Lionel Cordew, Benoit Moerlen, Bon Lozaga, Allan Holdsworth, Hansford RoweによるExpress II的なアルバム。いきなり、ゴジラの登場を楽器で再現。Expresso IIにはいっていたGolden DilemmaをGongzilla's Dilemmaというタイトルで演奏。最高。 |
![]() |
Thrive | 1996 |
![]() |
Drones | 1980 | |
![]() |
Rock de chambre | 2001 | 管弦をバックにピアノの演奏が中核をなしており、かなりクラシカルな趣きのチェンバー系アルバム。なお、Bill Brufordが3(タイトル曲),9,10曲目で参加、特徴的なスネアの音を聴かせてくれる。 |
![]() |
Pictures of the new world | 1998 | アトールのドラマーだったアラン・ゴッゾが98年に発表したフュージョン系アルバム。ドラマーリードのアルバムといえばBrufordがあるが、そのJeff Berlinの様に、このアルバムのベースもゴリゴリっと頑張っており、それとともにタイトなリズムをゴッゾが刻むのが好感。 |
3000 Miles Away | 1975 | cf -> Pole |
![]() |
Grime | 1979 | サックスが入ったいかにもフランス然としたシンフォ。自主制作のようで、音質がイマイチ。微妙に良い。 |
![]() |
A Vos Desirs | 1977 | cf -> Pathe |
![]() |
Glen River | 1989 | 洗練されたトラッド・フォーク・ロックのアルバム。傑作。 |